top of page
y5-1.jpg

Scroll

周辺案内

y4-2-4.jpg

どこを歩いても道路や川から屋根から湯気がモクモクしている鉄輪地区。

地獄めぐりもいいけれど、歩ける距離でも色々なお店や鉄輪らしい景色にたくさん巡り会えますので、湯上がりにもお食事前の運動にもぜひ”まち歩き”をしてみてくださいね。

kannnawa.jpg

※​一部の店舗はお店の番号を押すと、それぞれの詳細情報が閲覧できます。

map-hattou.jpg
beppu.jpg

​別府には鉄輪を含めて「別府八湯」と呼ばれる温泉地がいろいろ点在してます。それぞれの温泉に入ってみて、お好みのお湯を見つけてくださいね。

別府八湯とは?

別府八湯とは市内8つの代表的温泉地の総称で、これらはもともと独立した温泉場として栄え、古いものは8世紀初めに遡る歴史を持つ温泉もあります。 明治時代以降、交通の便が確保され温泉場の開発も進み、大正時代には現在の8つの温泉地に「由布院」、「塚原」を加えた「別府十湯」とも呼ばれていましたが、その後の町村合併等で大正13年に市制施行されるまでに現在の「別府八湯」の名称が定着したようです。 8つの温泉地は市内全域に点在しているので、同じ市内でも泉質が異なり風景も温泉地ごとに趣があります。温泉の入浴形態も様々なので一度にいろいろな温泉を満喫することができます。

周辺店舗のご案内

shop-alteneue.jpg

サリーガーデンのシフォンケーキとお飲み物、また地獄蒸しで調理をしたランチやサンドイッチなどをお楽しみいただけます。4月より新たにお酒のバリエーションも増え、お風呂上がりの一杯から、夕食のお供など幅広い品揃えでお待ちしております。

p20-1.jpg

【営業時間】

12:00〜15:00

 

​16:30〜20:00

​カフェ&ランチ

​カフェ&バー

【定休日】

毎週 火曜日・水曜日

火曜日・水曜日は珈琲専門店の「木村珈琲店」が

​出店し、こだわりのコーヒーにドリンク、ケーキの購入も可能です。(12:00-18:00)

DSC08734.jpg
DSC08866.jpg
shop-fukubako.jpg

”湯上りを楽しむ”をコンセプトにスタートした「ふくばこ蕎麦店」は、地獄釜を備えた珍しい手打ち蕎麦屋です。大分産の手作り柚子胡椒を薬味として、“地獄蒸し黒豚焼売”をお供に、ちょい飲みとお蕎麦を楽しんでいただけます。店主ひとりで営業しているため、営業日等は以下より事前のご確認をお願いします。

p21-1.jpg

【営業時間】

11:30〜 蕎麦なくなり次第終了

【定休日】

毎週 木曜日・金曜日

p21-2.jpg
p21-3.jpg
shop-kotobukiya.jpg

地獄蒸しの食材や、ドリンクにアイス、お酒などなんでも揃う地域の商店「ことぶきや」さん。卵1つからでも購入が可能で、地獄蒸しをする際のちょっとした野菜の追加やお米の購入など、何かと便利です。なお柳屋では16時までにチェックインをすると「ことぶきや」でのドリンクチケットがもらえますので、皆さんお早めにお越しくださいね。

p22-1.jpg

【営業時間】

9:00〜19:00

※12:00〜14:00はお昼休憩のため、お店は一旦閉まります。

【定休日】

毎週 水曜日

p22-3.jpg
p22-2.jpg

​オススメの温泉 その1

鉄輪すじ湯温泉

湯治柳屋のお隣にある共同浴場「すじ湯」。

こちらの浴場は柳屋の浴衣を着ていれば無料で入浴が可能ですので、別府の共同浴場の湯を味わってみてください。少し温度は高めですが、真水を混ぜない純粋な温泉を楽しんでください。

shop-sujiyu.jpg

【営業時間】

6:30〜20:00

【定休日】

不定休 入り口の貼り紙参照

【利用料金】

100円

【ご注意】

すじ湯は鉄輪地域の方もご入浴されますので、浴場に掲載の入浴マナーは必ずお守りください。

​また水道がありませんので、シャンプー・石鹸などの利用はできません。

​オススメの温泉 その2

鉄輪むし湯

鉄輪温泉の噴気で温められた約8畳ほどの石室に石菖(セキショウ)と呼ばれる薬草が敷き詰められていて、その上に横たわるスタイルで、一般的なサウナとは違った温泉を楽しめます。蒸される時間も8分(2分の延長あり)ではありますが、大量の汗がなんとも気持ちの良い温泉です。「ことぶきや」で回数券も購入出来ますので、ぜひ一度お試しを。

shop-mushiyu.jpg

【営業時間】

7:30〜19:30(最終受付19:00まで)

【定休日】

毎月 第4木曜日(祝日の場合は翌日)

【利用料金】

800円 ※ことぶきやで販売しています

【ご注意】

ことぶきやで販売するチケット料は入浴料浴衣に加え、ご利用時に必要な浴衣・タオル代が含まれたお得なチケットです。

なお、石菖特有の香りがあるため柳屋のタオル・浴衣はむし湯へはお持ち込みいただけません。

bottom of page